
皆様、こんにちは。 料理教室いづみ庵ブログへ来訪いただきありがとうございます。
CAFE & GUEST HOUSE NAME CAME ONO(カフェ&ゲストハウス ナマケモノ)さんにて、基本の米粉パンレッスンを開催しました。
今回の受講者様は、3名様。
Facebookなどで、イベントをご覧いただいたそうです。
グルテンフリーにご興味がおありの方々ばかりでした(#^^#)
米粉loverとしては、テンションあがります!
今回も、店主の二見さんのご厚意で、キッチンをお借りしての開催となりました。
最初にざっくり座学をして、
吸水実験
レッスンでは、吸水実験を必ずして頂いています。
吸水実験を目の前で見ると、米粉パンがなぜ失敗するのか、よくわかりますよ。
3種類の米粉を用意して、吸水実験をして頂きますが、皆さま歓声をあげて驚いていらっしゃいました。
「米粉によって、こんなにも違うの?」
そうなんです!全然違うんですよ。でも、みんな、お米の子で悪い米粉では無いのです。
いつも、あえて、良い米粉を持っていって、お見せしています。
美味しい米粉ばかり。ただ、扱い方がちょっと違うだけです。
福井は米どころ。美味しい米粉であふれています。
それぞれの個性を生かして、お料理してあげたいですよね。
さて、米粉パンづくりですが、今日はこだま酵母の扱い方をお伝えしました。
メーカー推奨の予備発酵の仕方があるのですが、
ほんの少しのポイントで香りも味も変わってしまいます。
今日は、それをお見せして、受講者様にも感じて頂きました。
料理教室はライブと同じです。
その場でしか感じられない事を目いっぱい吸収していってくださいね。
発酵している間に、リーキーガット症候群のお話し、アレルギーのお話しなどをさせて頂きました。
受講者様のお子様が健康に悩みがあった時期がおありで、様々なお話しを聞かせて頂く事ができました。
発酵したかな…とドキドキしながらの作業。
さあ、いよいよ焼成です。
焼き色をつけたい、とのことでしたので、こんがり焼きました。
割れ目から覗く網目が、うまく焼けたのを表してますねー!
「わー!!」という歓声があがる瞬間です。
皆様、パシャパシャ撮影。
まるで我が子のように、焼き上がりは愛おしくてかわいいです。
本日は、二見さんのリクエストで、
キビとジャガイモの雑穀スープ、人参の季節ですので、夏みかんのキャロットラペ。
タンポポ乗せようか迷いましたが、タンポポ乗せると、個人的にお砂糖欲しくなっちゃうので止めました。
春は、春に採れる物を自然に口にできるといいですね。
最後に皆様とパシャリ。
とても楽しいレッスンとなりました。
皆様ありがとうございました。
おまけ。
久々にプチ断食しました。お肌ピッカピカの日置をご覧くださいませ。
*美肌茶会、レッスンのリクエストなどはこちらからお問合せください
*ご予約はこちらから
*いづみ庵では受講者募集中です。